• 協議会について

    令和6年1月1日のお正月、沢山のお客様が宿泊される中で発生した能登半島地震は、最大震度7を観測し、和倉温泉でも震度6強を観測しました。まちも宿も大きな被害を受け、避難所である小学校には収容想定人数400名の所に住民800名、お客様1200名の2000名が避難しました。

    お正月が明けても、日々余震が続く中で被害箇所が拡大していくのを目にしながら何もできず、3ヶ月間水も出ない、そんな中で2月8日に旅館、商店を中心とした若手経営者による「和倉温泉創造的復興ビジョン」策定会議が発足します。策定会議では、100年に一度と言われる災害を100年に一度のチャンスにすべく、旅行形態の変化によるお客様の減少に加え、働き方改善、IT化、環境・省エネ、旅館と街の関係、奥能登と和倉温泉など、今までの課題解決も見据えたビジョン策定、そしてまちづくりがスタートしました。

    そしてこのプロジェクトは、我々復興まちづくり推進協議会のメンバーで完結するものではなく、先の世代へとバトンを渡していける”持続可能なプロジェクド”にする事が大切だと認識しております。

    復興には10年以上かかると思いますが、本計画発表の後には行政(国、県、市)との役割分担や、個々の事業者の復興に向けた動き、そして復興を支えていただける企業を募り、連携を具体的に進めていくフェーズに入ります。

    まったく新しい街にするのではなく、昔からの温泉を中心とした本来ある価値を最大限に活かしながら、観光客、住民、携わる事業者の方々と、環境を大切にして、地域として誇れる和倉温泉を一緒に創りましょう。

    和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会
    代表 多田 健太郎

    協議会

    役職氏名所属
    顧問茶谷 義隆七尾市長
    顧問杉野 哲也七尾商工会議所 会頭
    顧問小田 禎彦和倉温泉旅館協同組合 顧問
    代表(まちづくり委員会副委員長)多田 健太郎和倉温泉 多田屋 社長
    まちづくり委員会委員長清水 哲夫金沢大学 先端観光科学研究所 特任教授
    同副委員長谷﨑 裕和倉温泉旅館協同組合 理事長
    同副委員長奥田 一博和倉温泉観光協会 会長
    同副委員長北原 良彦七尾商工会議所 副会頭
    同副委員長多田 直未ゆけむりの宿 美湾荘 社長
    同副委員長東 敏建蛇之目寿司 店主
    同委員小泉 孝史和倉温泉合資会社 社長
    同委員立川 尚人和倉温泉商店連盟 会長
    同委員柿島 繁昌和倉地区連合町内会 会長
    同委員渡辺 崇嗣加賀屋 社長
    同委員大井 マ璃幸大観荘 女将
    同委員松崎 健七尾市 企画政策部長
    同委員中村 吉成七尾市 産業部長
    同委員横川 俊充七尾市 建設部長
    同委員遠藤 敦ななお・なかのとDMO 専務理事
    同委員塚本 大輔西日本旅客鉄道株式会社 金沢支社 地域共生室次長 能登復興PT
    同委員山下 幸一お宿すず花 社長
    同委員高城 一博はまづる 専務
    同委員井田 朋樹和倉小学校 校長
    同委員三井 則由加賀屋 部長
    同委員黒川 恭平ブロッサム 店主
    同委員吉田 泰石川スポーツキャンプ 社長
    同委員龍 香織七尾青年会議所 理事長
    同委員小山 基能登DMC合同会社 マネージャー
    同委員竹内 大生石川県漁協七尾支所 運営委員長
    同委員岡田久美子和倉地区地域づくり協議会 事務局次長
    同アドバイザー川原 晋東京都立大学 都市環境学部 観光科学科 教授
    同アドバイザー丸谷 耕太金沢大学 融合研究域 融合科学系 准教授
    事務局坂下 正仁七尾市 企画政策課長
    事務局立川 淳七尾市 産業振興課長
    事務局堀口 嘉久七尾市 交流推進課長
    事務局平山 孝一七尾市 都市建築課長
    事務局楠 茂浩七尾商工会議所 事務局長
    事務局宮西 直樹和倉温泉観光協会 事務局長
    事務局平野 正樹和倉温泉観光協会事務局 課長
    事務局干場 順子和倉温泉観光協会事務局
    事務局サポート高橋 舞日建設計 公共空間デザイン部
    事務局サポート安江 雪菜計画情報研究所 社長
    事務局アドバイザー宮田 清孝中小企業基盤整備機構 北陸本部 中小企業アドバイザー(災害対策支援)

    協議会の各種規定について